☆ ミドリシジミ ☆
早朝の一時間ですが、10日ほど通いました。
雨が2日、強風の日が1日。開翅しない日が2日ありました。
写せたのはまだ、オスとメスB型,O型だけです。
同じようなのを沢山写しました。
メス、B型
#
by Lapis-k
| 2021-06-08 10:16
| 知多半島
☆ 4月~5月のチョウや花 ☆
チョウを写しても更新が出来ません。


4月25日、近くの公園で、クロアゲハを写しました。 
4月27日、道端でアオスジアゲハに出会いました。 
5月4日、ひるがの高原でチューリップを見てきました。白山連邦が美しい。 
5月20日は、ダイミョウセセリとウスバシロチョウ 東三河 

5月21日、地殻の公園でユリノキの花とヤマボウシを見てきました。 
溜まった画像を、コラージュにしました。
4月20日、ウスバシロチョウと、ツツジに来たミヤマカラスアゲハ 東三河








#
by Lapis-k
| 2021-05-20 16:43
| チョウ
☆ 1月~4月の思い出 ☆
























#
by Lapis-k
| 2021-04-18 23:44
☆ ジョウビタキ・モズ・アリスイ ☆
ジョウビタキは、4年連続で庭に来ています。
11月初め、今年初めてジョビ子さんが来てくれました。
女の子は可愛いですね。
なかなか慣れてくれず、薄暗い時ばかり、しかも家の中からガラス越しでした。
この子は外で・・・。


やっと、人の姿を見ても逃げなくなったと思ったら、12月初めジョビ太君が現れました。
ハナミズキの枝で暗くなるまで陣取っています。
背中が羽で覆われず、黄色の部分が見えています。尾もボサボサです。
何があったのでしょう?

朝、ミルワームを皿に入れると、手元まで来ました。
小柄で眉間に見慣れた傷?へこみ?があり、今年3月に旅立った子でした。
どうやって、この庭まで来れたのでしょう。
羽や尾はどうしたのか気になりますが、ジョビちゃん呼ぶと
現れます。可愛いです。





餌場には、モズも来ます。ふっくらした体です。

ハナミズキの枝に見たことのない鳥が、3回来ました。
3回目はカメラが間に合いましたが、夕方の薄暗い時間で綺麗には写せませんでした。
キツツキ科のアリスイです。長い舌を伸ばしアリを吸い取って食べるようですが、
アリのいない今の時期には、何を食べるのでしょう?


11月初め、今年初めてジョビ子さんが来てくれました。
女の子は可愛いですね。
なかなか慣れてくれず、薄暗い時ばかり、しかも家の中からガラス越しでした。
この子は外で・・・。


やっと、人の姿を見ても逃げなくなったと思ったら、12月初めジョビ太君が現れました。
ハナミズキの枝で暗くなるまで陣取っています。
背中が羽で覆われず、黄色の部分が見えています。尾もボサボサです。
何があったのでしょう?

朝、ミルワームを皿に入れると、手元まで来ました。
小柄で眉間に見慣れた傷?へこみ?があり、今年3月に旅立った子でした。
どうやって、この庭まで来れたのでしょう。
羽や尾はどうしたのか気になりますが、ジョビちゃん呼ぶと
現れます。可愛いです。





餌場には、モズも来ます。ふっくらした体です。

ハナミズキの枝に見たことのない鳥が、3回来ました。
3回目はカメラが間に合いましたが、夕方の薄暗い時間で綺麗には写せませんでした。
キツツキ科のアリスイです。長い舌を伸ばしアリを吸い取って食べるようですが、
アリのいない今の時期には、何を食べるのでしょう?


#
by Lapis-k
| 2020-12-22 18:07
| 知多半島
☆ 粥見のサザンカ、知多市の四季桜 ☆
11月26日、三重県松阪市、粥見(かゆみ)のサザンカを見てきました。
個人の所有で、お茶畑の隣にあります。
樹齢は130年以上だそうで、樹高約10メートル、枝張りは、南北約15メートル東西約11メートル、
幹回り約1・8メートルあるそうです。
今回は午後、陽も傾き始めるころで、茶畑もサザンカも日陰になっていました。



お茶の花も写してみました。

12月4日、知多市の大興寺の四季桜を見てきました。
色づいた桜の葉が残り、四季桜の本数も多くて、見事でした。





個人の所有で、お茶畑の隣にあります。
樹齢は130年以上だそうで、樹高約10メートル、枝張りは、南北約15メートル東西約11メートル、
幹回り約1・8メートルあるそうです。
今回は午後、陽も傾き始めるころで、茶畑もサザンカも日陰になっていました。




12月4日、知多市の大興寺の四季桜を見てきました。
色づいた桜の葉が残り、四季桜の本数も多くて、見事でした。





#
by Lapis-k
| 2020-12-04 18:26
| 知多半島