☆ ウラギンシジミの羽化 ☆
9月21日、飼育していたウラギンシジミが羽化しました。

9月3日にクズの花を写した時、クズの蕾の上にいる小さな幼虫に気付きました。


3日後、家に連れてくると、幼虫はクズの花の色に変化。

9日には、こんなに大きくなり、動き回りました。蛹化の場所を探している様なので、マサキの枝を入れました。

10日には、前蛹に・・・。綺麗な緑色に変化しました。

11日16時には蛹に・・・・。脱皮したらしく、突起も消えています。

12日には、スペードの形が現れました。


21日、朝7時半ごろ蛹が黒くなっているのに気づきました。

11時には、黒さが増しました。

昼には蛹に筋が入ったので、羽化が近い筈です。

少しの間、お昼の支度をして戻ると・・・あらあら

筋の入ったところからではなく、手前から出たようです。

枝に止まっていました。

翅を開いたところを写そうと、外のアジサイの葉に止めますが、開きません。

そっと翅に刺激を与えると、1mほど先に飛んでしまい、いくら探しても見つかりませんでした。
飛ぶ時、黒い翅表がチラッと・・・。女の子でした。
お銀さんは、葉隠の術を使ったようです
詰めの甘い、ウラギンシジミ飼育のお粗末でした。
Commented
by
itsuki
at 2014-09-28 15:09
x
Commented
by
MIYA KOUTA
at 2014-09-29 05:49
x

9月3日にクズの花を写した時、クズの蕾の上にいる小さな幼虫に気付きました。


3日後、家に連れてくると、幼虫はクズの花の色に変化。

9日には、こんなに大きくなり、動き回りました。蛹化の場所を探している様なので、マサキの枝を入れました。

10日には、前蛹に・・・。綺麗な緑色に変化しました。

11日16時には蛹に・・・・。脱皮したらしく、突起も消えています。

12日には、スペードの形が現れました。


21日、朝7時半ごろ蛹が黒くなっているのに気づきました。

11時には、黒さが増しました。

昼には蛹に筋が入ったので、羽化が近い筈です。

少しの間、お昼の支度をして戻ると・・・あらあら


筋の入ったところからではなく、手前から出たようです。

枝に止まっていました。


翅を開いたところを写そうと、外のアジサイの葉に止めますが、開きません。

そっと翅に刺激を与えると、1mほど先に飛んでしまい、いくら探しても見つかりませんでした。
飛ぶ時、黒い翅表がチラッと・・・。女の子でした。
お銀さんは、葉隠の術を使ったようです

詰めの甘い、ウラギンシジミ飼育のお粗末でした。
by Lapis-k
| 2014-09-27 23:47
| チョウ
|
Comments(18)
ウラギンシジミ幼虫~蛹~羽化一連の飼育素晴らしいですね!
私は、羽化直前
>11時には、黒さが増しました。
の蛹を見つけたのに寄生されたと勘違いして羽化シーンを撮りもらしました(涙)。
私は、羽化直前
>11時には、黒さが増しました。
の蛹を見つけたのに寄生されたと勘違いして羽化シーンを撮りもらしました(涙)。
Like
ヒメオオさん、。ありがとうございます。
黒くなったら羽化が近いのを、アサギで経験済みでした(^^)
でも、花火も羽化も開翅も撮り逃しました。(^_^;)
クズの花の調達が難しいですが、来年、もう一度挑戦してみたいですね。
黒くなったら羽化が近いのを、アサギで経験済みでした(^^)
でも、花火も羽化も開翅も撮り逃しました。(^_^;)
クズの花の調達が難しいですが、来年、もう一度挑戦してみたいですね。
蛹のスペードマークが面白いですね。
羽化の瞬間を見るのは難しそうですね。
羽化の瞬間を見るのは難しそうですね。
こんにちは。
一連の幼虫から羽化するまでの観察記録、貴重ですね。
蝶の成長過程の不思議さに感心します。
蝶の羽化する瞬間を捉えることは、
かなり難しそうですね。
お銀お姐さんでしたか(^^♪
一連の幼虫から羽化するまでの観察記録、貴重ですね。
蝶の成長過程の不思議さに感心します。
蝶の羽化する瞬間を捉えることは、
かなり難しそうですね。
お銀お姐さんでしたか(^^♪

itsukiさん、お銀さんでした(^O^)
アサギマダラは、三ヶ根山の見晴台下で頑張っています。
蔵王や富士山、長野からの南下個体が捉えられていますが、
私は、まだ再捕獲が出ません。
ノウサギは写せたのですが~♪
アサギマダラは、三ヶ根山の見晴台下で頑張っています。
蔵王や富士山、長野からの南下個体が捉えられていますが、
私は、まだ再捕獲が出ません。
ノウサギは写せたのですが~♪
ずっと観察されていたのに、ほんのちょっと目を離したすきに
もう羽化していたのはとても残念でした。
綺麗な完璧な姿で羽化したようで良かったです。
最後に翅を広げて挨拶してくれたら良かったのにね~。
色々と知識を教えていただくと興味が深まります。
もう羽化していたのはとても残念でした。
綺麗な完璧な姿で羽化したようで良かったです。
最後に翅を広げて挨拶してくれたら良かったのにね~。
色々と知識を教えていただくと興味が深まります。

こんばんは。
ウラギンシジミが羽化したのですね♪
おめでとうございます。
幼虫から成虫まで観察の様子を見せて頂き嬉しいです。
育てるのが苦手な私にとっては、Lapis-kさんのブログで
楽しむことが出来ます。
(追伸)神島は、ウラギンシジミの楽園でしたよ。
ウラギンシジミが羽化したのですね♪
おめでとうございます。
幼虫から成虫まで観察の様子を見せて頂き嬉しいです。
育てるのが苦手な私にとっては、Lapis-kさんのブログで
楽しむことが出来ます。
(追伸)神島は、ウラギンシジミの楽園でしたよ。
さつき鳥さん、こんばんは。
ウラギンシジミは何とか・・・。
開翅が撮れれば良かったのですが。
アサギのように、鉢植えの食草があれば楽なのですが、
クズの花を調達するのが大変でした。
神島は、フェリーが無くなり行き難くなりました。
ウラギンシジミが多かったですか?
神社付近のアザミに止まるアサギマダラも見たいです。
ウラギンシジミは何とか・・・。
開翅が撮れれば良かったのですが。
アサギのように、鉢植えの食草があれば楽なのですが、
クズの花を調達するのが大変でした。
神島は、フェリーが無くなり行き難くなりました。
ウラギンシジミが多かったですか?
神社付近のアザミに止まるアサギマダラも見たいです。