☆ 赤レンガ建物 ☆
2月26~27日の2日間、半田市で「赤レンガ建物」が公開がされました。
明治31年から昭和16年まで、ここで「カブトビール」が製造され、全国に出荷されていたそうです。


初めて、建物に入りました。ひんやりした空気・・・、
薄暗い部屋が幾つもあります。


歴代のポスターの中から・・・。

丁度 お雛様の季節。殺風景な部屋には地元のガラス工房で作られたお雛様などが、飾られていました。



乙川人形という土人形で、190年前に初めて作られたそうです。

中には売店があり、甘酒など飲めるようになっていましたが、カブトビールの試飲はありません。
お土産に「復刻カブトビール」を買いました。 泡の少ない濃厚な感じの、黒くて美味しいビールでした。

今日の庭から・・・、雨の中でカンアオイの花が幾つか咲いていました。
緑の花の「タマノカスミ」

黒い花のこれは、何でしょう?

明治31年から昭和16年まで、ここで「カブトビール」が製造され、全国に出荷されていたそうです。


初めて、建物に入りました。ひんやりした空気・・・、
薄暗い部屋が幾つもあります。


歴代のポスターの中から・・・。

丁度 お雛様の季節。殺風景な部屋には地元のガラス工房で作られたお雛様などが、飾られていました。



乙川人形という土人形で、190年前に初めて作られたそうです。

中には売店があり、甘酒など飲めるようになっていましたが、カブトビールの試飲はありません。
お土産に「復刻カブトビール」を買いました。 泡の少ない濃厚な感じの、黒くて美味しいビールでした。

今日の庭から・・・、雨の中でカンアオイの花が幾つか咲いていました。
緑の花の「タマノカスミ」

黒い花のこれは、何でしょう?

▲
by lapis-k
| 2011-02-28 16:42
|
Comments(10)
☆ クリスマスローズ ☆
早朝の地震に目を覚まし、そのまま起きて庭の手入れをしました。
クリスマスローズの種が毀れて、今年に入ってから双葉が30ほども芽を出しています。
丹念に拾い上げて鉢に植えつけました。 双葉でも根はしっかりと張っています。
一番気に入っている花です。

上の花の種が毀れたもの。花びらの先が親より丸い。

濃い色です。 白の八重咲き、ピンクの八重や、白、などこれから順次咲いて来ます。

アセビの花が咲いて、メジロも蜜を吸いに来ます。

鉢植えのキブシ(木五倍子)です。

花の植え替えなどしながら、メジロを写しました。2羽は止まってくれません。


今日のオオミスミソウ。

クリスマスローズの種が毀れて、今年に入ってから双葉が30ほども芽を出しています。
丹念に拾い上げて鉢に植えつけました。 双葉でも根はしっかりと張っています。
一番気に入っている花です。

上の花の種が毀れたもの。花びらの先が親より丸い。

濃い色です。 白の八重咲き、ピンクの八重や、白、などこれから順次咲いて来ます。

アセビの花が咲いて、メジロも蜜を吸いに来ます。

鉢植えのキブシ(木五倍子)です。

花の植え替えなどしながら、メジロを写しました。2羽は止まってくれません。


今日のオオミスミソウ。

▲
by lapis-k
| 2011-02-27 17:52
|
Comments(6)
☆ 枝垂れ梅 ☆
枝垂れ梅を見に、東浦町の於大公園に行きました。
南斜面に、植えられてから10年程経った枝垂れ梅が見頃を迎えています。
梅園は広くはありませんが、枝垂れ梅はとても綺麗でした。




梅園はあまり知られていないのか、人が少なく静かです。




男の子が、笑ってくれました。


園内にある、クスノキの大木です。

枝にはこんなものが・・・ノキシノブ?

南斜面に、植えられてから10年程経った枝垂れ梅が見頃を迎えています。
梅園は広くはありませんが、枝垂れ梅はとても綺麗でした。




梅園はあまり知られていないのか、人が少なく静かです。




男の子が、笑ってくれました。


園内にある、クスノキの大木です。

枝にはこんなものが・・・ノキシノブ?

▲
by lapis-k
| 2011-02-26 21:19
|
Comments(6)
☆ ポカポカ陽気 ☆
早朝に庭の草取りを済ませ、池を覗きました。
近くの畑?で、大きな音が絶え間なく・・・、鳥でも追うのでしょうか?
池のカモも遠く、お目当てのカモも見えませんでした。
野菜の直売所で、採れたて野菜を買い求めてから戻って散歩道の山を歩きました。
暑くて上着を脱ぎました。
桜の蕾を食べるという「ウソ」がいないかと思いましたが、な~んにもいません。
東側に下りると、池にカワセミがいましたが、写したら飛んでしまいました。
常連さんには、悪い事をしてしまいました。

歩いて行くと、おジョウさんが出てくれました。背景が悪くて見難いですね・・。
ジョウビタキ♀


下の道を歩いて西側駐車場に戻ります。途中でオオイヌノフグリがあちこちに咲いていました。

ヒメオドリコソウと・・・。

今日、家で咲いたクリスマスローズ。20年以上前に近くのおばあちゃんから頂いたものです。
オオミスミソウは、次々と咲き続けています。

この花も・・・。

近くの畑?で、大きな音が絶え間なく・・・、鳥でも追うのでしょうか?
池のカモも遠く、お目当てのカモも見えませんでした。
野菜の直売所で、採れたて野菜を買い求めてから戻って散歩道の山を歩きました。
暑くて上着を脱ぎました。
桜の蕾を食べるという「ウソ」がいないかと思いましたが、な~んにもいません。
東側に下りると、池にカワセミがいましたが、写したら飛んでしまいました。
常連さんには、悪い事をしてしまいました。

歩いて行くと、おジョウさんが出てくれました。背景が悪くて見難いですね・・。
ジョウビタキ♀


下の道を歩いて西側駐車場に戻ります。途中でオオイヌノフグリがあちこちに咲いていました。

ヒメオドリコソウと・・・。

今日、家で咲いたクリスマスローズ。20年以上前に近くのおばあちゃんから頂いたものです。

オオミスミソウは、次々と咲き続けています。

この花も・・・。

▲
by lapis-k
| 2011-02-25 19:07
|
Comments(6)
☆ 佐布里の梅、散歩道、庭の花 ☆
昨日、今日と温かい日が続きます。
昨日は、思い立って知多市の佐布里(そうり)梅園に行って見ました。
平日なのに、驚くほどの人出・・・。広い駐車場が満車です。
池の上を青い色を輝かせて、カワセミが飛びました。
止まったと思われる水辺の木の近くに行った時には、チーと鳴きながら又飛んでしましました。
梅の館前の、佐布里梅。梅と桃との交配種とか・・・。花びらの先が桃のように尖り、色は優しいピンクです。


鹿児島紅?

青軸、白加賀など、白い梅も良い具合に咲いていました。



今日はリハビリの後、久し振りに散歩道を覗きました。途中の池にはバン、オオバンが泳いでいました。


散歩道のオオバヤシャブシには、マヒワの姿が見られなくなりました。
シロハラが出てくれましたが、蔓などが絡んだ場所でした。

桜の枝にも・・・。

ジョウビタキのオスも出て来ました。

自宅に咲く花です。
昨年頂いた「オオミスミソウ」が咲きました。まだこれからも、別の色が咲きそうです。


管理が悪かったのか、昨年3本咲いたセツブンソウが1本しか出ませんでしたが、
来年、再来年に咲きそうなのが沢山出て来ました。


黒花のクリスマスローズです。

昨日は、思い立って知多市の佐布里(そうり)梅園に行って見ました。
平日なのに、驚くほどの人出・・・。広い駐車場が満車です。
池の上を青い色を輝かせて、カワセミが飛びました。
止まったと思われる水辺の木の近くに行った時には、チーと鳴きながら又飛んでしましました。
梅の館前の、佐布里梅。梅と桃との交配種とか・・・。花びらの先が桃のように尖り、色は優しいピンクです。


鹿児島紅?

青軸、白加賀など、白い梅も良い具合に咲いていました。



今日はリハビリの後、久し振りに散歩道を覗きました。途中の池にはバン、オオバンが泳いでいました。


散歩道のオオバヤシャブシには、マヒワの姿が見られなくなりました。

シロハラが出てくれましたが、蔓などが絡んだ場所でした。

桜の枝にも・・・。

ジョウビタキのオスも出て来ました。

自宅に咲く花です。
昨年頂いた「オオミスミソウ」が咲きました。まだこれからも、別の色が咲きそうです。


管理が悪かったのか、昨年3本咲いたセツブンソウが1本しか出ませんでしたが、
来年、再来年に咲きそうなのが沢山出て来ました。


黒花のクリスマスローズです。

▲
by lapis-k
| 2011-02-23 16:12
|
Comments(8)
☆ ミコアイサ(巫女秋沙) ☆
21日の中日新聞には、琵琶湖のコハクチョウの北帰行が始まったという記事が、
写真と共に載っていました。
ミコアイサ(パンダガモ)も、そろそろ北に向かうかも知れませんね。
庭の草も伸びて来たし、遊んでばかりもいられません。
ミコアイサに会うのも今日が最後かな、と思いつつ池に出かけました。
遠くて大トリミングしていますが、先日よりも少しは見やすいでしょうか?
オスと思われるのから順に・・・。






若いオス?雌雄がよく分かりません。




この子はメスでしょうか?

ミコアイサは小さいですが、大きな池を忙しく泳ぎ回り、水中にもぐっては、
思いがけないところに出て来ました。
とても敏感で、散歩している犬が通っただけで飛び立ちます。
近いうち、こんな風に北に旅立つのでしょうね。
楽しませてくれてありがとう!

写真と共に載っていました。
ミコアイサ(パンダガモ)も、そろそろ北に向かうかも知れませんね。
庭の草も伸びて来たし、遊んでばかりもいられません。
ミコアイサに会うのも今日が最後かな、と思いつつ池に出かけました。
遠くて大トリミングしていますが、先日よりも少しは見やすいでしょうか?
オスと思われるのから順に・・・。






若いオス?雌雄がよく分かりません。




この子はメスでしょうか?

ミコアイサは小さいですが、大きな池を忙しく泳ぎ回り、水中にもぐっては、
思いがけないところに出て来ました。
とても敏感で、散歩している犬が通っただけで飛び立ちます。
近いうち、こんな風に北に旅立つのでしょうね。
楽しませてくれてありがとう!

▲
by lapis-k
| 2011-02-21 16:46
|
Comments(12)
☆ お花見 ☆
うらうらとした陽気に誘われて、南知多に出かけました。
大井の「聖崎公園」では、若木の河津桜が咲き出していました。手入れのされた、綺麗な公園です。


弘法大師像もはっきり見えました。大潮だと陸続きになるそうです。
ここは、弘法大師が814年(弘仁5年)知多半島に教えを広める為、三河より船で渡って来られ、上陸した地点だそうです。

小高い山の道を走ると、梅畑に毀れ種から咲いたらしい菜の花が満開でした。



チョウチョが飛んだ、と思ったら残念!蛾のようです。

大きな蝋梅の木がありましたが、花はすでに色褪せています。

道端に植えられた花も、日差しの温かさを喜んでいるような・・・・。


大井の「聖崎公園」では、若木の河津桜が咲き出していました。手入れのされた、綺麗な公園です。


弘法大師像もはっきり見えました。大潮だと陸続きになるそうです。
ここは、弘法大師が814年(弘仁5年)知多半島に教えを広める為、三河より船で渡って来られ、上陸した地点だそうです。

小高い山の道を走ると、梅畑に毀れ種から咲いたらしい菜の花が満開でした。



チョウチョが飛んだ、と思ったら残念!蛾のようです。

大きな蝋梅の木がありましたが、花はすでに色褪せています。

道端に植えられた花も、日差しの温かさを喜んでいるような・・・・。


▲
by lapis-k
| 2011-02-19 17:19
|
Comments(8)
☆ 今日もミコアイサ ☆
メジロガモの池でお会いした方の情報により、豊明市の若王子池にミコアイサが15,6羽いて、
車の中から写す事が出来るいうので、出かけて来ました。
東郷町に近い場所だというのですが、意外にも、いつも行くサンリョー園芸から近い場所にある池でした。
住宅地の中にあり、かなり大きい池です。

今日は風が強く、堤防道路を歩くと、吹き飛ばされそうになりました。
池の真ん中辺りに5~6羽の白い鳥がいたのですが、双眼鏡でもよく見えません。
車で移動して、池の反対側に行きました。
カモたちは、風の当たらない草の茂みに集まっていましたが、ミコアイサは見えません。

出直すことにしました。
近づく春に期待を込めて、2010年のチゴユリとトラフシジミです。(扇子山)

車の中から写す事が出来るいうので、出かけて来ました。
東郷町に近い場所だというのですが、意外にも、いつも行くサンリョー園芸から近い場所にある池でした。
住宅地の中にあり、かなり大きい池です。

今日は風が強く、堤防道路を歩くと、吹き飛ばされそうになりました。
池の真ん中辺りに5~6羽の白い鳥がいたのですが、双眼鏡でもよく見えません。
車で移動して、池の反対側に行きました。
カモたちは、風の当たらない草の茂みに集まっていましたが、ミコアイサは見えません。

出直すことにしました。
近づく春に期待を込めて、2010年のチゴユリとトラフシジミです。(扇子山)

▲
by lapis-k
| 2011-02-18 22:06
|
Comments(6)
☆ ミコアイサ ☆
近くの池に「ミコアイサ」というカモが4羽来ているのですが、警戒心が強いらしく、写す事が出来ません。
少し近づくと、さっと泳いで遠ざかってしまいます。私のカメラでは証拠写真にもならない程小さくしか写せません。
昨日、今日と行きましたが、ダメでした。
冠羽も分かりません。

このカワセミはメスですが、近くの綺麗とはいえない小さな川を飛び回っています。

コラージュを作ってみました。
野鳥

スミレ

昨年のツマキチョウ、今年も見られるでしょうか?

少し近づくと、さっと泳いで遠ざかってしまいます。私のカメラでは証拠写真にもならない程小さくしか写せません。
昨日、今日と行きましたが、ダメでした。
冠羽も分かりません。

このカワセミはメスですが、近くの綺麗とはいえない小さな川を飛び回っています。

コラージュを作ってみました。
野鳥

スミレ

昨年のツマキチョウ、今年も見られるでしょうか?

▲
by lapis-k
| 2011-02-17 21:38
|
Comments(14)
☆ 農業センターのルリビタキなど ☆
名古屋市農業センターに出かけました。
以前「トラツグミ」の出た桜並木に行って見ると、ルリビタキが現われました。
少し離れていたので、ボケています。 若いオスでしょうか?


畑の中にいた「セグロセキレイ」

ベゴニア温室には、数えられないほど多くのベゴニアが咲いています。
本当に綺麗です。少しだけですが、ご覧下さい。
冬咲きベゴニア。

クリーム色の花が咲く、「タマキハダ」

エクアドル原産の球根性ベゴニア「フロエベリー」の落ちた花を、お友達が葉に乗せました。


アイビーエバー


まだ名前がありません「U347」

ドラゴンウィング

チャイナSP。

アケトセラ

農業センターは枝垂れ梅で有名ですが、まだ チラ・・、程度の咲き具合です。
「枝垂れ梅まつり」は、2.26(土)~3.13(日)です。
「ベゴニア展」は4.29(金)~5.1(日)に開催されます。
以前「トラツグミ」の出た桜並木に行って見ると、ルリビタキが現われました。
少し離れていたので、ボケています。 若いオスでしょうか?


畑の中にいた「セグロセキレイ」

ベゴニア温室には、数えられないほど多くのベゴニアが咲いています。
本当に綺麗です。少しだけですが、ご覧下さい。
冬咲きベゴニア。

クリーム色の花が咲く、「タマキハダ」

エクアドル原産の球根性ベゴニア「フロエベリー」の落ちた花を、お友達が葉に乗せました。


アイビーエバー


まだ名前がありません「U347」

ドラゴンウィング


アケトセラ


農業センターは枝垂れ梅で有名ですが、まだ チラ・・、程度の咲き具合です。
「枝垂れ梅まつり」は、2.26(土)~3.13(日)です。
「ベゴニア展」は4.29(金)~5.1(日)に開催されます。
▲
by lapis-k
| 2011-02-13 22:07
|
Comments(10)